第44回反応と合成の進歩シンポジウム 熊本(2018.11.5-6) こんにちは今週の初めに第44回反応と合成の進歩シンポジウムに参加・発表してきました!熊本は5年前に薬学会年会で訪れて以来の訪問でした.4日は静岡県立大の稲井さんと食事に出かけました.(突然連絡がいった方々ゴメンなさい)いろんな話をしました.実験のこともね.発表は6日『平衡条件下,光学活性ジ置換シクロペンタノンのジアステレオメリ化』 ◯加来裕人,井藤美浪,上原李佳子,堀川美津代,角田鉄人この春卒業した井藤さんの5員環ケトンのデラセミ化とジアステレオマーの結果をもとにポスター発表です. 当日は多くの方に質問,コメントをいただきありがとうございました. なかでも,不安定なジアステレオマーが得られてくることに驚かれていました. 本人は今,化学を離れていますが,大盛況だったよ〜〜と連絡しておきました.今回の学会はフル参戦で,時間ギリギリまで全ての公演を聞くことができたので,勉強になりました.刺激を受けた二日間でした! がんばろうっと!追伸:お昼休みの間を利用して,熊本城の周りを散策しましたが,復旧は道半ばといったところで,改めて被害の大きさを目の当たりにしました.心が締め付けられるようで,しばらく立ちつくしてしまいました...何も力にはなれないかもしれませんが,復興を祈ってます! PR
卒業生来研(2018.10.23) 珍しい人が来ました!比嘉さんと川田さんです!比嘉さんは沖縄! 川田さんは奄美大島!で薬剤師だそうです. 研究室でおかえりなさい会をしましたよ.最後に南門の前でパシャリ!
いも煮会(2018.10.13) 昨年行けずに悔しい思いをしました,恒例の「いも煮会」今年は行ってきましたよ.晴天の大神子です!メニューは. 味噌仕立ての「いも煮」 鮭とかぼちゃの炊き込みご飯 カツオの藁焼き! チキンの網焼きサルサソース サンマ! むかご 焼き芋 盛りだくさんです!釣りチームは,色んな魚を釣っていましたが,佐渡ちゃんは「タイワンガザミ」をゲット!! 塩ゆでして,味噌汁にして食べました.ナイス! よく遊びました!
本年度三報目! ついに来たで! (2018.9.25) 本年度三報目! 実験を担ってくれた皆さん.お待ちどうさまです.ベンゼン環四枚の・・・ タイトルはOptically Active 2,7,10,15-Tetrahydroxytetraphenylene: Clathrates with Both Enantiomers of 1-Phenylethylamine and Their Stabilityby Hiroto Kaku,* Akinobu Mitarai, Natsuko Okamoto, Kenta Tanaka, Sayaka Ichikawa, Takahiro Yamamoto, Makoto Inai, Takeshi Nishii, Mitsuyo Horikawa, and Tetsuto Tsunoda* そう.THTPの論文がアクセプトされました!! 光学活性テトラフェニレンをめざした,ラセミ合成からの光学分割. そして,分割に用いたアミンの両方のエナンチオマーとジアステレオマーの関係にある包接錯体の形成. さらには,両包摂錯体の安定性を見るために用いたX線構造解析,熱分析の結果 をまとめました. 書き始めてからずいぶんかかりました.ようやく角田先生に提出したのが昨年の2月.様々なディスカッションの末,ようやく投稿できたのが,今年の8月31日. その後紆余曲折を経て,この度 Eur. J. Org. Chem. 誌にアクセプトとなりました! いやあよかった.涙出ますはホンマに...これは嬉しい.ホッとした. そのうちお目にかかれると思います.
実験教室! 高知小津高校のみなさん(2018.9.24) 9月24日は,高知小津高校の高校生16名をお迎えして,実験教室を行いました.午前中は,角田先生の「有機化学への誘い」「科学とは?」という講義がありました.KKも「ビタミンのあれこれ」と午後の講義の解説を行いました.午後からはいよいよ実験ですが,今回は五感で感じる有機化学というタイトルで実験しました. 「ビタミンを調べる!」 では,市販のビタミン剤の中に入っているビタミンB1,B2,B6を色の変化や蛍光発色を使って確認してみました. 「酢酸エチルの合成」「発光」「味覚の変化に及びす化学物質」 も行い,化学.有機化学,科学の面白さを知ってもらいました. 生徒の皆さんには好評だったのではないかと思っています. (先生にも喜んでいただけたのではないでしょうか) 今回の参加は? 角田先生,KK, 5年生:泓くん,梯さん,中田さん 4年生:金川さん,薗田くん,谷口くん みんないい経験になりましたか?
化学実験ショー!! in 姫路(2018.9.17) 毎年恒例となってきました,姫路薬剤師会主催のくすりと健康の週間に参加してきました!今回は,角田先生以下,KK 5年生で実習中の佐渡山さん,多田さん 初参戦の4年生喜屋武さんと西岡さん が奮闘してきましたよ. 昨年同様前日入りして,今年は「好古園」に行ってきました. (あれ?写真ない) 夜は角田研同窓生の泉さんと懇親会.二次会には伊東研の三矢さんも合流です! (これまた,写真ない) KKはいつものように飲みすぎたらしく,ホテルに帰って爆睡(でもちゃんと起きましたよ) 実験当日は,小学生〜中学生まで,幅広い層のみなさんが実験しに来てくださいました. ありがとうございます.皆さん楽しんでくれたようで何よりです. 当研究室の学生さんも楽しんでくれた様子,良かったです. 実験終了後みんなでパチリ あれ?姫路に奈良の人がいる・・・・・ 実は今回,ものすごくびっくりした嬉しいことが!!! この回に参加して6年目になるのですが,なんと以前参加してくれていた方が,今年徳島文理大学に入学してくれていたことが判明!!!!この日もわざわざ飛び入り参加してくれました. 地道に活動してきてよかった.この化学実験ショーを通じて,一人でも薬学部,薬剤師に興味を持ってくれたらいいなと思ってやってきましたが,文理に来てくれたなんて!少し話を伺うと,この実験教室を通して文理に来たいと思ってくれたそう.めっちゃうれしい. 広報活動って難しいなと思っていましたが,こういう積み重ねこそ大事にしていかないといけないと思いました.