忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5.28 菅先生講演会



今回、静岡県立大学教授の菅敏幸先生が来校され、大学院特別講義にてご公演して下さいました。

演題「効率的ヘテロ環構築を基盤とする生理活性天然物の合成」


菅先生は品化の助教である稲井さんのDr時代の先生で、二人で思い出話に花を咲かせている一面も。


公演のあとは研究室でディスカッションをしました。(写真は加来さんの発表)


ディスカッションをすることで新しい発見や、思いもよらない考えを聞くことができたと思います


もっともっと勉強しよう...


tani
PR

卒業生襲来!!

本日、卒業生の梶栗さんがやっと品化に来ました。
友達の結婚式の二次会前の空き時間に来てくれましたが、残念ながら土曜日ということもあってスタッフはいませんでした
もう少し早く来てたら会えたかもね

写真を一枚パシャリ!両端の二人は梶栗さんの同期の友達です。


卒業してから一度も会ってなかったのでどうしているのか分からなかったのですが、元気そうで何よりです今度来るときはみんながいる時に来てください。

卒業生来室

前後してしまいましたが
このあいだ修了されたいっちーさん(市川さん)が5/7に
川田さんが5/12に

研究室に遊びに来てくださいました

CROとして働かれているいっちーさんはあいかわらずとっても元気で、いろいろな思い出話で盛り上がりました

薬剤師として(想像つかない)働かれている川田さんは卒業しても後輩の実験が気になるようで。。。


後輩のカラムを普通にしていました


写真はピンの川田さん

いっちーさん写真撮るの忘れちゃいました、、、また来てください




5/7 角田先生宅にてパーティ

今年も角田先生がパーティを開いて下さいました!
角田先生、ご家族の皆さんいつもいつも本当にありがとうございます。

豪華なお料理を目の前にみんなハイエナのように飛びついていました。。。!
写真をとるまもなくすっからかん

チーズのサラダに手羽先、ピザ、炊き込みご飯、BBQなどなど

どれも本当においしかったです。

たくさん食べて、元気を充電したらみんな研究がんばれるはずです!!




卒業生 宮前くんの結婚式!(2011.5.4)

GWまっただ中ですね! 同窓生のみなさんいかがお過ごしですか?

薬品化学スタッフ一同は,広島での宮前くんの結婚式に参加してきました.

角田先生が主任教授になってから,第八期生の宮前くん.今年助教に着任した稲井くんと同期で,13名の研究生がいました(あってる??).

そんな宮前くん,チャペルで新婦(神父?)を待っているの図(緊張してますね).

     

「こんな時に『カシャッ!!』って撮らないでよ」とは,後輩のMたらいくん.
うっかり撮っちゃいました.

結婚式にご招待を受けて,参列したメンバーを見ると,????品化ばっかじゃん!! こういう時のブログって,同級生からオメコメもらって盛り上がるのに...うーーん反響が心配...

とはいえ,幸せそうなお二人に祝福の拍手のあらしでした!!

     

新配属生 決定!!(2011.4.5)

今年も品化には新しいメンバーがやってきました!

新四年生の面々です.

これまですでに,インターン&チャレンジシップとして5名の学生さんが実験に来ていたのですが,全員あぶれることなく帰ってきました.

集合写真は,4/9の新入生オリエンテーションでとったスタッフとの写真です.



セミナーも終わり,それぞれ実験開始しました.

CBTもOSCEもあるけど,がんばっていこー!

アクセプト! Synlett & J. Nat. Prod.

昨年度は,Scienceを含む四報の論文を報告しましたが,今年度もどしどし出したいと思います.

4月はのっけから,二報です.


4月4日にアクセプトの知らせが来たのは,Brefeldin Cの全合成のペーパーです.
『Total Synthesis of (+)-Brefeldin C utilizing aza-Claisen Rearrangement』

 Inai, M.; Nishii, T.; Mukoujima, S.; Esumi, T.; Kaku, H.; Tominaga, K.; Abe, H.; Horikawa, M.; Tsunoda, T. Synlett 2011

 Brefeldin Cの合成は,KKの卒論でやっていたテーマですので,足かけ##年で論文になりました.N丼,向嶋の活躍で全合成を達成した結果を稲井くんがまとめてくれました.感謝! 「品化の悲願ですから」とは,稲井くん談


4月6日はアブラムシ色素(緑)のペーパーです.
『Viridaphin A1 Glucoside, a Green Pigment Possessing Cytotoxicity and Antibacterial Activity from the Aphid Megoura crassicauda Mordvilko』

 Horikawa, M.; Hoshiyama, T.; Matsuzawa, M.; Shugyo, T.; Tanaka, M.; Suzuki, S.; Sato, M.; Ito, T.; Asakawa, Y.; Kaku, H.; Nishii, T.; Inai, M.; Takahashi, S.; Tsunoda, T. J. Nat. Prod. 2011

 昨年のScienceに続き,緑色色素が熱いです! Viridaphin A1 Glucosideの構造を決定しました!

 
 これからも,どしどし出しますよ.KKも現在執筆中!

薬学会130年会

今年の薬学会年会(静岡)は東日本大震災の影響で,中止となってしましました.

品化からは,

『アブラムシ色素Xanthouroleuconaphinの全合成』

『Wittig型光延試薬を用いたアセトニトリルの導入』

『セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシに含まれる赤色色素の昆虫病原菌に対する活性評価』

      の三演題出す予定になっていたのですが,残念.

 また,新年度もいい結果出して,学会に参加して自分達のケミストリーを発表しよう.
 次は誰?どこ?